
昨日の日曜日、店の営業はお休みをいただき、サイクリングイベントを開催。
毎年恒例のwhoo bike hike。
ビギナーさんからベテランライダーまで、みんなで一緒に自転車遊び、というこの企画。
もう何回目になるのかなー?
集合場所は日吉ダム。
いっぱい走りたい人は日吉までも自転車で。
そんなに走れない人は車で。
いつもは車を出す僕。
今回はワガママ言って、自転車での自走で。

毎度おなじみな方、久しぶりに参加の方、初めての方。
定員いっぱいの30名が日吉に集合。
天気は最高!
雨の心配も全くなさそうですね。
3つのグループにわかれてスタート。
それぞれのグループのリーダーは、走り慣れたThe☆whooメンバーが担当。
いつも助かります。
今回僕は、魔のAチームを先導。
ゆったりのんびりなイメージのこのイベントの中で、このAチームだけは別。
スピードを上げてガンガン走りたい人のためのグループ。
多国籍メンバーが、ペースをあげまくりますよ(笑)
これも恒例となってきましたね。

爆走機関車
日吉ダムを出たら、まずは持越峠への登り。
普段のwhoo bike hikeとは別次元のペースで登る。
さっそく汗だくになって登頂。

その後も秋の美しい景色を見ながら(ハイペースで)進む。
森の中、田んぼの中、旧道の峠道。
今回のコースは、狭く車も少ない道を中心に構成。

みんなの知らない道をふんだんに盛り込む。
僕がひとりで走りに行くときって、こんな道ばかりのんびり走ってるんです。
これじゃトレーニングにはなりませんよね。
原峠を越えて美山に入り、これまた小さな道をつないで進む。
美山の中心部を過ぎて大野ダム方面へ少し走り、程よいところで折り返し。
さっき越えてきた原峠、山を登らずにトンネルで戻ることも可能。
「帰路はどうするー?」
という僕の質問に、
一同 「Why?」「なんで?」
せっかく峠があるのに、トンネルを通る必要がどこにあるの?
ということね?
ま、そりゃそうだ。
ということで、この峠は表裏とコンプリート。
これがAチーム。

そしてその後の平坦路で、僕の左太ももに違和感。
「おかしいぞ?」
と思った瞬間
ピキピキ!
「痛!」
そう、完全に攣りました。。。
練習不足の足に、このペースでのライドは効きますね。
一旦停まってもらい、ストレッチ休憩。
ストレッチするのもツラいほどの、激しい攣り。
こんなの久しぶり。
そろそろ行こうか。
と自転車に跨がろうとすると、今度はブリュくんのタイヤがパンク。
ああ、、、
でも僕的には実はラッキー。
もうちょっと休憩できるー(笑)



この修理の間に、Bチーム、Cチームのみんなが次々と抜いていく。
みんなまったりと走って楽しそう。
で、素早く修理を済ませた(もうちょっとゆっくりでいいのに)ら、再スタート。
ランチの場所までもう少し。
僕の脚も復活し、最後の平坦路はハイスピード巡行。
あっという間に到着。

ランチの場所は、静かな山あいの集落にある川辺の公園。
もちろん使用許可もバッチリとってます。
そこにまた全員集合して、少し遅めのお昼ごはん。
で、今日のメニューは?


森林食堂のケータリングカレー!
森林食堂さんとWBHのコラボは2年ぶり。
みんな大好きなメニュー。



ゆっくりとカレーを食べて、いろんな話で盛り上がる至福のとき。
やっぱりおいしいね。

食後のチャイ付きです
森林食堂さん、いつもありがとう~☆
で、食後は日吉ダムまで戻る。
たったの2km。
とりあえずこれで、whoo bike hikeのライドは終了。
みんなおつかれさまー。
Bチーム、Cチームのみなさんにも、楽しんでいただけたことと確信しています。
ありがとね。

そして僕たち自走組は、そこからまた自転車で京都市内まで帰らなくちゃならないのです。
ま、気候も良いし、脚の攣りも直ったし、のんびり帰りましょうかね。

ということで、ぼちぼちと帰ってまいりました。
天気にも恵まれ、大勢で楽しく走れた今年のWBH。
本当に気持ちよかった。
参加のみなさん、本当にありがとうございました。
また次回も、ぜひご一緒に☆