The☆whoo

Whoo bicycles

  • http://www.whoo.jp
  • お問い合わせ
フォトアルバム

最近の記事

  • 未知の世界
  • GF吉野2019 SL ホントにSL完走など大それた事できるのか?…お前!の巻
  • もう、何なん吉野
  • 最後の!?“吉野の暑い1日”
  • 始めちゃいましたMTB
  • 愛媛UFOライドは参加賞付きでとても楽しくおトクなんですよみなさん❗️Specialぅ〜
  • 忘れられない1日
  • サヨウナラ!?吉野の暑い夏
  • 今年もGF吉野 2017
  • みんなで徳島ライド

カテゴリー

  • 2009 伊吹山HC (8)
  • GW☆2016 (7)
  • イベント参加 (24)
  • チームライド (9)
  • チーム練習 (77)
  • パーティー (1)
  • レース参戦 (48)
  • 個人練習 (36)
  • 映画 (3)
  • 最近思うこと (11)
  • 機材について (14)
  • 身だしなみ? (4)
  • 食 (2)
See More

アーカイブ

  • 2019年9 月
  • 2019年7 月
  • 2018年7 月
  • 2018年2 月
  • 2017年11 月
  • 2017年9 月
  • 2017年7 月
  • 2016年11 月
  • 2016年10 月
  • 2016年7 月

もっと見る

Paid In Full

Paid_in_full

[by mensoul]

このまえぼんやりとテレビを観ていたら、
「どこそこが945円でスーツを売りました。行列も出来てとても盛り上がりました。」
ってニュースをやってました。

まあ、どしろうと目でみてもこんな値段で儲けがでるはずもなく、あくまで「見せ」にすぎないんでしょうが、最近とても気になること。

「ものの値段が安すぎる。」

スーバー?のCMでもほこらしげに「価格を見直しました。」とかやってるし、週末必ず新聞に挟んである例の大手衣料品店のチラシにもばんばん1000円以下の数字がならんでますが、これって実際どうなんでしょう?
うわさによると、質は悪くないと言う。「安かろう悪かろう」では売れないらしい。しかしこの値段、ものすごく大量に作らないと儲からないはず。
それってどっかに歪みがでてんじゃない?ってことです。

さて、この前ブレーキシュー(ブレーキのゴム)を、DURA-ACE7900のやつに交換しました。消しゴムみたいなもんです。前後交換して計4ヶ。安全安心なプロに取り付けてもらうと工賃も発生します。皮算用で消しゴム4ヶ約10倍の値段。
使ってみての感想ですが、以前のものより柔らいけど、制動力は上がっているのが実感できます。微妙な指の感覚が伝わりやすく無駄に力が入らない。「すーっと止まる」のです。
例えば花脊峠を鞍馬側へ下りる時って、怖さとカーブのキツさでへとへとになるのですが、それが大幅に軽減しました。
たかだか消しゴム4ヶ(ではない)の交換ですが、死ぬほど下りが嫌いな自分にとっては効果てきめん、嬉しさのあまり5月前半、陽気も手伝い中3日程度できびしく長距離を乗りまくり、最終日には疲れ果てて神明峠(裏)が登れず一時間も休憩してしまう位でした。

ものの価値(値段)って何?
どんどん安くなるものに対して、「安いにこしたことないやん。」と思考停止してしまう今の流れは、なんか危険な気がする。
デフレスパイラル(語感はかっこいい)なんて難しいことはわかりません。今の経済事情でどうしようもない部分もあるのでしょう。でも、でっかい企業があざとく「消費者還元」とか言う裏にはぜったい殺伐とした事情があるハズで、困ったり泣いたりしている人がいるに決まっている。
ジーパン990円とかって、おかしいよ。普通にかんがえて。

ロードバイクはぜいたく品なので、日用品に置き換えるのはちょっと無理があると解っています。が、たかだか自転車一台の細かい部品に、一般的には無駄と思えるお金と時間を、店の人とああだこうだ相談しながら消費している充実感を反芻していると、ばかみたいにどかんと作って、ばかみたいにどかんと売れるものって、本 当 に必要なのか?ちょっと疑問に思うのです。

Eric B.&Rakimのこの曲はColdcut Remixがちびりそうにかっこいい。

投稿情報: カテゴリー: 最近思うこと, 機材について | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

美山ロード (5/31)

531miyama
 
[by イッチー]

日曜日はWhoo☆Bicycles3周年記念イベントの日。
でも僕はそれを蹴って美山サイクルロードに初参戦してきました。
一人で。

前日は興奮と緊張でよく眠れず、4時起きで美山に着いたのが6時前。
予想はしていたけどまだ雨はやまず道路はハードウェット。
知り合いもいないのでその辺ウロウロしながらライバルを観察。
僕以外のみんなはとても強そう。
あーやっぱり出るのやめて帰ろうとか考えながら7時前にようやく受付完了。
バイクの準備してカッパを着てとりあえずコースの下見に行きます。
人の後ろを走ると雨と水しぶきで前が見えない。
とりあえず一周半アップしてウォームアップオイル塗ってまたウロウロ。
そうこうしてるうちに僕の出るC3の出走サインが始まり、一人で暇な僕は前の方をキープできました。
何人か知り合いを見かけるももう列に並んでいるので挨拶もできず、ついにレーススタート。
そのころには何とか雨はやむも、路面は完璧にウェット。
いきなり後ろの方で落車があったようす。
僕はロードレースは初めてなのでとりあえず最初の一周はわけのわからないまま先頭集団後方について行きます。
集団内ではみんななんか「ラインキープ!」とか「減速!」とか叫んでます。
僕も成り行きで一緒に叫びます。
九鬼ヶ坂はポジションキープして登り、下りも無事クリア。
ところが下った先の鋭角カーブで一つ目の失敗。
重いギアのままでカーブに入り、立ち上がりでもたついてる間に集団後尾と15メートルくらいの差が出来てしまいました。
こうなるととたんに風の抵抗が増します。
恐るべし集団走行。
必死で集団に戻ろうとするもなかなか距離が縮まらない。
トンネル手前で集団のスピードが落ちたようでようやく集団に戻るもかなり脚を使ってしまいました。
とりあえず集団後方で来るべきアタックポイントにそなえ脚の回復を待ちます。
が、これが2つ目の失敗でした。
この辺から徐々にポジションを上げていかないと前にでるチャンスがなくなります。
でも僕は最後の九鬼ヶ坂の登りに備えて脚の温存を優先してしまい、結局前に出ることができません。
そうこうしてるうちに登りに入り、縦に伸びた集団の先頭は見えなくなっていました。
とりあえず必死で登り、下りも脚を回して最終コーナーをクリアー。
最後の直線を渾身スプリントし無事にゴールすることができました。
ゴール後はしばらく放心状態。
アールアウトできたのでまあ満足でした。
着替えてリザルトを見に行くとやっと知り合いを発見。
スグル君と監督さん、そのお友達です。
ほっとして健闘をたたえ合い、帰路につきました。

リザルトはC3 145名中40位。トップとの差27.25秒。Avg.39.21km/h。
初ロードレース、あまり練習もできてなかった中で、全力を出し切れたのでまあよい結果です。
帰ってサイコンをチェックしてみると最高速度はウェット路面でなんと69.3km/h!
最大心拍数は99%maxまでいってました。
レースのアドレナリンはすごい!

最後に快く送り出してくれた店長、イベントをサポートしてくれたチームのみんな、R.K.さんはじめ応援してくださった皆様、そして写真の使用をご快諾下さったjun.skywalkerさま、ありがとうございました。

投稿情報: カテゴリー: レース参戦 | 個別ページ | コメント (11) | トラックバック (0)

穏やかな土曜日の午後 (5/9)

St330445001

[by ヒロ]

「イキマスカ、ノスタルジックサン」
「ソウデスネ、イキマショウカヒロサン」
そう言って僕たちは苦笑いを浮かべながら顔を見合わせた。

5月の初夏の日差しの下既に70kmは走ってきていた。そのコースには途中峠に花折峠そして久多峠までが含まれているのだが、僕たちの足には何故かまだまだ余裕があったのだ
美山と花背の分岐点にある橋の欄干にもたれ休憩しながら、このままでは満腹にはなれないんじゃないのかな?と妙な不安が頭をもたげる。ちらりと隣に座るノスタルジックサンの横顔を見るとやはり彼も少し不満足げな顔をしている
何より今日は彼が「エヘヘ、ボクハオナカガスキマシタ」というお決まりの文句を口にしていない。
ああ、やはり僕たちはもうこのコースでは物足りなくなってしまったのだなと自分たちの成長を喜ぶ気持ちの一方で、そのことを寂しく思う自分がいる。何しろこのコースを「満腹コース」などと誇らしげに名づけたのは、ほんの半年程前の事だったから。
午後の予定からざっと帰るべき時間を見積もり、ここからの距離と現在の時刻から走行可能な距離を逆算する
「ああ、行ってはだめだ。やはりいつもどおりここから芹生峠を越えて帰途につくべきだ」そう思いながら、僕は口にしていた。
「イキマスカ、ノスタルジックサン」
苦しみが待っていると分かっていても引き返せない、それが自転車乗りなのだ。

佐々里峠へ向かう途中大きな亀を拾った、そのままにしておくと車に踏みつぶされそうなので片手に持って走る。
リュックに入れてしまいたいが、こいつ少し生臭い。補給食にはなりそうもないのでしばらくして川に逃がしてやったら大急ぎで逃げて行った、薄情な奴め、ちゃんと恩返しに来いよ。


投稿情報: カテゴリー: チーム練習 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

美山の白昼夢(5/5) 

2a09chounew20linkthumb

[by ノスタルジック]

今日はイッチーさん、王子と美山に行ってきました。恐らく地獄を見ると予想できたので帰ってきて気絶をしてもいいように布団敷いて出てきました。 花脊ルートで行ったわけですが、死ぬ思いで花脊峠を越えてからは何故か誰も言ってないのに「平地で平均時速40km/h以上をキープしなければ漢では無い」という脅迫観念に囚われて、3人とも茅葺の里に着いた頃にはそりゃもう脚パンパン。やっちまいました。女子が見てるわけでもないのに。イッチーさん曰く「今日は美山を満喫する予定やったのに・・、滅茶苦茶なペースや、やっちまった・・、でもおめぇら漢だぜ・・」と。
 さぁ、問題は道の駅を過ぎた辺り、ちっこいのが2人前を走ってるんです。明らかに部活っぽいのが。そこそこのスピードで。 抜かそうと思えば抜かせる、しかし抜かすとその後が大変っていう、誰しもサイクリングロード辺りで経験したことがある状況。
 僕たち追い越しちゃったんです。そこからはもう必死のパッチ、後ろも振り向かず三人でとにかくCOOLにこの場を走り去るのみ、そろそろかなって思って後ろ向いたら俺っち達の後ろにびっちびちにさっきのちっこいのがついてきてる!影のように付きまとう少年、少年に火を点けてしまったようです。またそこがゆるーい登りなもんでキツイ!マジでキツイッ!ローテーションして漕いで漕いで、息も詰まるデッドヒート、僕たちはウェアだってシャレオツ、元気の出る豆状の物だってポリポリ食ってる、それにこっちは昭和生まれ、平成生まれのドリフも観てない奴らに負けるわけにはいかん。負けられない・・、中2に負けられない・・・、金のかかったこの自転車で負けられない。
 そして僕達は風になりました。そしてついに、「スピードの向こう側」ってやつに・・・。
 なぁ〜んて、でへへ。こんな白昼夢を見るほど衰弱してたようです。全部、夢、幻、胎児の記憶。一件落着。
 しんどかったけど楽しかったし気持ちよかった。

 帰りに王子に「タカラブネのシュークリームはおいしいよ」っておしえてあげました。
  シュークリームはタカラブネ。
 伝えられて良かった。
 布団敷いてて良かった。

※画像はタカラブネ(現スイートガーデン)のHPより拝借してます。

投稿情報: カテゴリー: チーム練習 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

Your Silent Face(5/3)

[by mensoul]

例えば、スーパーのレジ待ちの際、前に並んでいる普通っぽいおじさんのカゴの中身が「エクレア1個と糸こんにゃく」だった瞬間、そのおじさんがまるでアンドレ・ブルトンか瀧口修造に見えてしまうという事、

あると思います。

さて、ひさしぶりにチームの方々と行ってまいりました。いつもの六丁〜裏京見定番コースです。
集まったのは、初参加のジョージさんを始め、たくや総帥、たきやん、ぷり君、王子君。

失礼を承知での感想ですが、、、、、

一応我々はスポーツ自転車屋のチームなのです。
しかし、いわゆる「なぞのきりかえし」をやたら使用したデザインの自転車、ウェアの人が皆無。
「なぞのきりかえし」=スポーティというのが私の感覚(偏見)で、まあ事実これはスポーツの一環と言える訳ですから、そういう人がひとりくらいいてもいいのに。

もしかしたら、ウチのチーム、ひとりもいないかもしれません。

正直、見た目は全然速そうではない。

さて、そんな事を思いつつ、走り出します。
いつもの様に必要以上に長い休憩を多用し、キャッキャと女子高生ばりにくだらない会話をしつつ走るのですが、ことある度にびよ〜んと飛び出す奴が必ずいる。そしてついて行く奴がいる。
これは、、、、確実にまあまあ速いでしょう。
中には、大排気量のオートバイに勝負を仕掛ける命知らずもいます。
当然自分は暖かい目で彼等を見送るわけですが、その瞬間、彼等はとにかくかっこいいのです。
まるでヨーロッパの自転車レースの人たちみたいに。カッコ良い。

個人的なバランスとしては、こっちが正解なのです。

余談ですが、、、、
ジョージさんはなんと、六丁を登ったところで「さようなら」でした。
はっきりとは聞いていませんが、どうやら家族サービスの様で、、、、
おない歳ながら、この安定感。ちなみにしゃべり口調も実に穏やか。

えらい違いです。
未だNew Orderなんて聞いてるし。

New_order_powerf

"New Order/Power,Corruption&Lies"


投稿情報: カテゴリー: チーム練習 | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)

雨なんて関係ないのだ!

20090426333

[by イッチー]

朝練の告知をしたにもかかららず、朝から曇り空の日曜日。
風も強そうで寒いのでまったくやる気がない僕。
だらだら家を出ると雨もぽつぽつ降り出して、誰も来なかったら帰ろうなどと思いながら集合場所へ。
ところが一人また一人とメンバーが集まってきます。
雨やのにみんな好きやなぁ。
しばらく空の様子を伺いますが雨は一向に止まず、徐々に強くなる気配。
と、そこへ僕たちのバイクに興味深々のおっちゃんがやってきて質問攻めに。
「兄ちゃんら学生かぁ?」、「いや、はぁー」、「かっこええ自転車やなぁ」、「はぁー」
なかなか質問が終わりそうもないので、とりあえず出発。
雨も降ってるので雲ケ畑へかる〜くサイクリング。
でも一度濡れてしまえばもう雨でも晴れでも一緒で、楽しくなってきました。
いつものパターン、ペースが上がります。
で、これまたいつものパターンで走る時間と同じくらいの休憩で体が冷え切って寒い寒い。
そのうえ下りは雨でブレーキがスカスカ。
この天気で山走ってるヘンタイは僕たちだけかと思いきや、結構たくさんのヘンタイさんたちとすれ違いました。
みなさんほんまに好きですねぇ〜。
ちなみに今日僕は組み立てのニューマシンをデビューしたのですが、早くもドロドロ。
帰って早速お風呂で洗う羽目に・・・
いや〜でも楽しかった。

今日集まったメンバー、たきやん、センパイfrom松山、ノスタルジック、カク、王子。
(王子は朝イチで走ってきたそうで集合場所でお別れしました。)

投稿情報: カテゴリー: チーム練習 | 個別ページ | コメント (10) | トラックバック (0)

おはなみ(4/18)

Hyakunen1

[by ぷり]

ぷりです。
花見ツアーへお出かけしました。

まず、芹生。
きつい坂もゆっくりいけばなんとかなるもんです。
越えた先にはこんな景色でした。
うーん、気持ちいい。
下って、西へ、西へ。

まず、黒田の百年桜。
一重と八重が混じり咲く、珍しい桜らしいです。

続いて常照皇寺。
門前の桜を見物。

そこから井戸峠を越え、魚ヶ淵つり橋へ。
桜は散っていました。残念。

また来年、と神明峠へ向かいます。
途中、宇津から神吉への道(477号線)が工事中で通れませんでした。
ああ、いつまでか聞くの忘れてました。
ふらふらと写真を撮りながら神明、六丁を越えて帰着。

花のまわりには人も虫もたくさん集まり、
みんな楽しそうでした。

投稿情報: カテゴリー: 個人練習 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

グルメリポート (4/12)

20090412320

[by イッチー]

今シーズン初レースのパナソニック伊吹も終わり、さあ食べまくるぞとイタリアンを食べに行きました。
お店は大丸裏のDaniel's。
生パスタが好評のカジュアルイタリアン。
評判どおりパスタはもちもちの食感で美味でした。
ピザマルゲリータやらムール貝のワイン煮やら子羊のなんとかなんとかやらワインやら、
どれもおいしくて、たらふくいただきました。
お値段もそこそこリーズナブルなのでおすすめです。

でもって次の日の日曜日、前日摂取した超高カロリーを消費すべくサイクリングへ。
花折峠から朽木へ抜け山の方を通って久多・裏花脊へ抜けるコース。
このコースはまたしてもぷり一等軍曹の大好きなコースだそう。
しょっぱなから鬼引きのぷり君。
この日の僕はというと昨日のイタリアンがまだエネルギーに分解できてなくておなかの中に満載です。
江文峠下までは必死でついていきましたが登りで早くも力尽き、千切れてしまうありさま。
大原で帰ろうかと思いましたが、言いだしっぺの僕が途中離脱するわけにもいかずそのままゴー。
久多に抜けて帰るドラゴンさんとお別れして朽木へ。
朽木はちょうど桜が満開でした。
川沿いの桜並木を見ながらコンビニで休憩。
来てしまった以上帰らないといけないので朽木でウコンの力を補給。
ぷり君、王子に遅れないように走り、最後の難関、裏花脊もふらふらで登りきって走行距離は130km。

今日の教訓、ヘンタイなことをする前は暴飲暴食はやめよう。

投稿情報: カテゴリー: チーム練習 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

暮れなずむ二条城前で… (4/5)

041

[by センパイ]

こんにちは。センパイです。
4月5日は伊吹の日。がっつり登ってきました。

今回の伊吹山HCは僕にとってはじめての自転車レースでした。見るものすべてが「ほぇー」という感じで非常に刺激的でした。

往きの高速道路。自転車を積み込んだ車を結構目にします。途中でよったサービスエリア。トイレに長蛇の列ができています。会場の駐車場。ローラーでウォームアップしている人や辺りを周回している人が大量にいらっしゃいます。

レース開始前。大集団で移動します。歩道は一列で進むため、自転車の列は恐ろしく長くなってました。どこぞの民家の車庫から車を出そうとしていた方、その前を途切れず走る自転車軍団がいるため「お父さん、これ出られんよ」とおっしゃってました(ご迷惑をお掛けしました)。

スタート直前。混み混みです。あれ?その先の記憶がかなり不鮮明に。いやな記憶は消去されるわけです。てへっ。

レース序盤。こりゃえらい斜度です。心臓バクバク、呼吸はヒーヒー。これで最後まで行かれたら、と思ってたら下り。ほっ、こりゃいいわ、と思ってたらまたずっと上り。そんな感じでゼーゼー言ってたら12km地点になりました。去年はここまでだったそうです。正直、もうここでいいわ、と思いました。そこから先5kmが非常にしんどかったです。風も凄くて、気も萎えかけでした。大会スタッフの方々の応援に励まされる一方で、「あと3km」という声に「うぇー」と弱気になったりしました。ゴール前、「あっ」と思ったらチームのみんなの応援が! 残念ながらこれに応えるだけの体力は残ってませんでした。でもうれしかったです。

ゴール後は足取り軽く応援に参加しました。これが楽しかったです。レースのDVDなんかで山岳コースの時によく見るシーンを彷彿とさせました(もちろんコンパクトでしたけど)。

その後、長い下りに辟易しながら、よー登ったなとわれながら感心しつつ、無事、駐車場に到着しました。レースはこれで終わりました。終わってみればあっけない感じがしました。もちろん、登ってる時はしんどく、もう走るエネルギーはなく、さらにゴール後は内股からケツにかけての筋肉が痛み、身体にとってはえらいこっちゃだったんでしょうが、気分的には「アリ?」って思いました。これはアドレナリンの作用でしょうか?

京都に帰り着いてからの打ち上げ。これも非常に楽しかったです。飲みました。呑まれました。チーム参戦の醍醐味はこんなところにもあるかと思いました。しかし個人的にチームのありがたさを感じたのは、京都に帰り着いて一端解散する前でした。気付くと僕のタイヤがパンクしていたので、チューブ交換するハメに。皆の衆は作業完了を待っててくれました。場所は二条城の前です。人が行き交い、日も暮れる中、一人であの作業してたら、泣き出していたでしょう。

ほんとうにありがとうございました。


投稿情報: カテゴリー: 2009 伊吹山HC, レース参戦 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

You don't need money to have a good time ! (4/5)

038

[by matt]

おととしに人生の半分以上自分のアイデンティティーを感じる存在であった‘バンド’と言うものをやめた。
その後期半年くらいにロードバイクに何故かひきつけられ、気付けば自分の相棒が‘GIBSON’から‘TESTACH’にシフトしちゃった!
想像もしていませんでした!
自分がロードバイクのレースに出るなんて!
しんどかったっす!
Butそれより、なにより楽しかったDEATH!
初めてのレース、正直参加者全員自分より速そうに見えた!
だってみんな速そうな靴はいてるし、速そうな自転車やし、ウェアーも速そうやし、メットも顔面も体型も速そうやった!
But何故か全然そんなん気にならんかった!
スタートに遅れてスターターのおっちゃんに怒られたけどそれも気にならんかった!
それは自分より先にスタートするはずのThe☆Whooのメンバーが3人もいたからかもしれないが・・・
一人で走る時も誰かと走る時もいつもそうなのであるが、走るのは勿論何故だか楽しいのだけれども
休憩も大好きな自分にとっては今回は休憩までが非常に長い!
「早く休憩したいなぁ。腰痛いし、ケツも痛いし。早くメンバーに会いたいなぁ。でも何か楽しぃ〜。」
て感じで走ってたらたくや☆さんに抜かれた!
んでもって、それも気にせず「流石やなぁ〜!」と思ってたらゴール直前!
黄色い声援が聞こえて来たので「ここは思いっきりこがなアカンなぁ!」
と思い頑張ってみた。
すると次の瞬間むっちゃカッチョイー集団The☆Whooのメンバーの熱い声援!
涙がちょちょぎれそうに嬉しかった!
バンドも自転車もそれなりに金はかかるが、そこに金で買えないものがあるのです!
そういうものが好きDEATH!
The☆Whoo!最高っす!

投稿情報: カテゴリー: 2009 伊吹山HC, レース参戦 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

« 前へ | 次へ »